代表仲人阿部のささやきコラム
結婚30年・・・ぶっちゃけ夫婦仲は!?
代表仲人ブログ
2024.04.24
 
わたくしごとですが…
今年主人と結婚して30年。 
 
結婚30年目は、長い月日を経て育まれる真珠になぞらえて《 真珠婚式 》と呼ばれ  
真珠は「 富 」や「 健康 」の象徴とも言われ
【 これからもふたりが、豊かで健康に暮らしていけますように 】
という願いを込める意味合いもあるそうです。 
 
以前ブログで ⇨【 結婚は感情豊かに、人生を彩り深くする💖 】 
 
結婚25年目は、2人で歩んできた人生の一区切りとして、
「 磨けば光るいぶし銀のような奥深い美しさ 」の銀に例えられるといいますが、
ぶっちゃけ、そんなオシャレな例えちゃうでぇー( ̄▽ ̄)
というのが、25年の結婚生活を振り返ったワタクシの正直な感想💦 
 
と書きましたが、結婚30年目の言い伝えには、納得するものがあります。
 
最近のわたし達夫婦が常に口にする言葉は、 
 
健康第一!!
お互いに健康で暮らしていけますように🙏🏼と、切に思いますね。
 
ちなみに、先日、主人に名古屋市から敬老手帳が届き、 
 
敬老 ・・・ インパクトある二文字 ( ̄▽ ̄) 
 
結婚記念日には、我が家でささやかに🥂
結婚式のビデオを観ながら30年前の主人とわたし…に爆笑しながら(≧▽≦)
お互いに、 
 
『  ありがとう  』
漢字にすると、
 「 有難う 」
 
決して平坦ではなかった💦いろいろな出来事があった30年だからこそ、
一緒に( 難 )を乗り越え、現在が(有る)ことに( 有難う )と思うのです。  
 
 
 
日本独自の記念日💖 
 
11月22日は「 いい(11)ふうふ(22) 」の語呂合わせで「 いい夫婦の日 」
  
この日を選んで婚姻届を提出するカップルも多いですね。 
 
そして、必ずといってよいほど、 
 
「 夫婦円満の秘訣を教えてください! 」
  
のアンケート調査が雑誌やネットで紹介されてますよね📝
 
< 感謝・思いやり >をあげる人が最も多く、
 
< よく話し合う※相手の意見を聞き、自分の考えも話す >などのコミュニケーションや、 
 
< 一定の距離を保つ※お互いに干渉し過ぎない >ことが良い関係性を長く築ける秘訣!  
 
脳科学・AI研究者の黒川伊保子さんが執筆された本「定年夫婦のトリセツ」によると、
脳は、7年ごとに飽きる
脳の7年周期に従って( 7年ごとに夫婦の危機がやってくる )らしい💧
「 男と女 」の7年、「 戦友 」の7年、「 関心と無関心の揺らぎ 」の7年、「 腐れ縁 」の7年。
そして、夫婦は「 安寧 」の扉を開く。
主人と30年超してきたからこそ、この言葉、ぶっ刺さる( ̄▽ ̄) 
 
誰もが皆、最初は、初めまして!で出会い、 
 
( 知り合って間もない頃 )は( お互いを知るために会話 )が弾む。 
結婚して一緒に生活しはじめ、段々と( 相手に慣れてくる )と 
 
( 相手のことをわかったような気 )になり、
 
日々の忙しさや疲労にかまけて( 会話が減り )( 小言が増え )( 相手の話を聞かない )
 
ことが続くと( 話すだけ無駄 )と決めつけてしまったり
 
( 言わなくてもわかるだろう )と思いこみはじめる。
 
そんな二人にじわじわと… ( 夫婦間の溝が広がっていく )
 
長い結婚生活の間には、 
 
意見が合わないことや嫌な部分が目につくことは当たり前で、  
 
子供のことで… 仕事のことで… 健康のことで… 両親のことで…など様々な変化によって、 
 
悩みごとや価値観、考え方や気持ちなどは、変わっていくものです。 
 
そうした様々な局面での( 変化 )のとき、 
 
お互いちゃんと向き合って、思いを擦り合わせる 
 
ことが、結婚生活を円満に長く続ける秘訣かな…と、私は実感しています。    
自分と相性抜群のベストパートナーは「 最初から 」は存在せず、 
 
価値観をぶつけ合ったり擦り合わせたりしながら、関係性を作っていくことで、
 
人生のベストパートナーに近づいていく  のだと思います。  
 
 
ケンカもするけど、結局、一緒にいて楽しいし、一番信頼しているし、一番頼りになる存在!  
 
これからの人生を共にできるベストパートナーが( 誰か! )
 
という客観的な目線で婚活現場をサポートしています (❛ᴗ❛)✧
 
 
 
  
✿ アベックは、ゴールデンウィーク中も、通常通り営業しています ✿ 
 
 
【 夫婦に関連するブログ 】 
 
❖ ありがとうを言えなくて
❖ 相性 
❖ 11月22日いい夫婦の日
![]()
![]()
![]()