代表仲人阿部のささやきコラム
No,239 式年遷宮のお伊勢さんへ☆
代表仲人ブログ
2013.10.17
伊勢神宮の社殿を造り替える20年に一度の大祭 10月2日に 「 内宮 」 10月5日に 「 外宮 」 の遷御が執り行われましたね。 わたくし、昨日アベック定休日に、 一年の授かりしたくさんのご縁に感謝の御礼参拝へ行ってまいりました☆
ものごとの最初に現れ、万事良い方向へ “ おみちびき ” になる大神
が祭られている 猿田彦神社
境内には、 【 たから石 】 ・・・ 舟形石は、宝船を連想させ、古来縁起の良いものといわれています。 この舟形石は、ヘビが乗っているようにみえるため、特に縁起が良いとされています。 今年の干支は、巳(蛇) さらにさらに縁起良しですね
拝殿正面には、 【 方位石 】 この文字盤の決められた方位の文字に手のひらを当てて祈願すると、 願い事がかなうと言われているそうです。 八方位の運気を呼び寄せることができる~風水において最強の形 風水好きの私にはたまらないっっ いたるところ八角形の神社でございます★
新御正宮☆
こちらは、旧御正宮
内宮へ 平日でもすっごい人出でした~
前日の台風の影響で、五十鈴川が増水してました。。
新しい御正宮☆
残念ながら、旧御正宮は解体が始まっており、 新御正宮と旧御正宮が並んで建つお姿を拝見することはできませんでした
荒祭宮へ☆
こちらは、新宮
こちらは、旧宮
正面から、新旧宮を拝見できます☆
【 “ 神社 ” とは、 「 常に掃き清められている場所 」 をいいます。 清冽な場所に行く時は、自身も清冽であること。 本来ならば神社は、 朝から断食をし、沐浴をすませて、清らかな身で行くべき場所です。 普段、神仏を顧みない人間が、困った時だけ安易にすがろうとするのは、 自身の欲深さが現実の事象に現れるという。 (テレンス・リー氏) 】
幼き頃、私を育ててくれた祖母も同じことをよく言っていました。 コラム No,138 で書きましたが、 ありがたい ・ もったいない ・ 人様のため ・ おかげさま ・ ご先祖様 精神を、 日々教えてくれた祖母からは、 「 拝む 」 ということも学びましたね。 感謝の気持ちは、日頃の心掛け
さて、皆様、内宮内にあるこちらはご存知ですか??